作者名 | 作品名 | コメント | 画像 |
---|---|---|---|
あさん | 強化シャーマン@アルゼンチン Sherman Repotenciado | よぅ〜やく完成しました^^結局、出戻って以来の1年1作ペースは変えられませんでした;・・・ということは、装輪魂は・・・(逃) 資料が殆んど無いのですが、萌えポイントは、 ・仏製105mmのブッとい砲身 ・の先のカコイイマズルブレーキ ・フロントの特大トラベリングロック ・砲塔後部のバスケット(無線機収納箱もファイアフライと違う) ・の上に載った200リットルの樽(なぜこんなトコロに) ・スモークディスチャージャ4基 ・M2重機あり ホントはエンジンも仏製ディーゼルエンジンに換装している為、後部デッキも違うハズなのですが、よくわかりません。アッ、ちなみに砲はかなりオーバースケールです;マァ世界初の作例(?)ってことで・・ | ![]() ![]() ![]() |
青井さん | 電動走行M4A3E8自衛隊仕様 | ベースはハセガワの1/72。ほとんどストレート組です。 こみやバ可動師匠の作品をヒントにマブチFA130を搭載。 下部にマイクロスイッチ、電池はリード線をテープで直付け。 スプロケット軸にはナイフで薄く切ったピニオンを付け、ギアハウジングの 中になんとか納めました。 スペースの関係でギアの数が限られてしまったためちょっと速いです。 往年の東宝特撮映画の気分ですね。 | ![]() ![]() ![]() |
ARAIさん | M4A1 | イタレリのM4A1後期型をHatのM4初期型等を用いて初期型にしました。 アフリカで見られるM3と同じサスペンションの極初期型です。 でも技術がついていかず・・・。そのうちリベンジしたいです。 | ![]() |
あーるさん | 「浮気1号」 | イタレリのM4A1です。
基本フォルムはそのままで、軽くディテールUPをヘッジロウカッターはプラ版でデッチUP。車両脇の兵士はハセガワのアタックセットより、戦車兵はプライザーより改造致しました。装備品はバーリンデンと電撃ホビー誌のオマケを使いました。 いままでM4って好きでなかったのですが大好きになってしまいました。 最後に今回のWebコンを管理頂いたこじこじさん&盛り上げて頂いた皆様に感謝致します。 | ![]() ![]() ![]() |
あーるさん(2作品目) | 「本気なつもり1号」 |
1/76 フジミM4ベースのM50スーパーシャーマンです。 「私が作らねば誰がやる!」との使命により頑張ってみました。(嘘率72%) 詳しくはMyサイトにて・・・ | ![]() ![]() ![]() |
いいずなさん | 布袋様 | Fine Scale Factory の Sandbagged Sherman の素組みです。それなのに間に合わすことができませんでした。 サスペンションのスキッド?は大変薄く再現されています。例によって履帯の取り付けで難儀しております。 今回のミニM4コンは、皆さんの作品や掲示板を楽しませていただきました。 どうもありがとうございました。 | ![]() ![]() |
海賊W号さん | M1−1956− | ”M1”とは、IDF内での76mm砲搭載型のシャーマンの呼称で、搭載されている砲そのものの名称が正式名称になったそうです。 作品は第2次中東戦争当時のM1を再現してみました。 車体のベースはイタレリのM4A1、砲塔はレベル、履帯とOMVはエクストラのM10、防盾とキューポラのハッチはハセガワのE8、M2重機関銃は、アイリスの爆撃機の銃座用、ライトガード、ペリスコープガードはエッチング、ワイヤー等は自作です。 当時のIDFは、まだまだ装備も貧弱で、M2も爆撃機から降ろしたヤツを使ってたり、車体そのものも、スクラップから再生品で、車体の機関銃が付いてなかった物も結構あったようです。 | ![]() ![]() ![]() |
かんてふさん | Rush Party(突撃隊) |
車両はレベルのM4A1 76mmをプラ材メインでディテールアップ。 塗装はコブラ作戦のオリーブドラブ/ブラックの迷彩としました。 フィギュアはドラゴンのLCM3に付属のものを使用しています。 | ![]() ![]() ![]() |
genjiさん | 戦略シャーマン | イタレリ(旧ESCI)キット、アルビーの改造パーツを利用してつくりました。 小物は流用パーツや自作品。製作の過程は下記サイトでどうぞ。 http://fly.to/firstair/ まだまだ途中なので(しつこい)、あとはフィギュアを追加して 地面をつけたいですね。次回のミニAFVコンで披露します。 | ![]() ![]() ![]() |
コウ中村さん | 砂漠のシャーマンII | クロムウェルモデルスの1/76、シャーマンMkIIの極初期型です。 割と有名な1942年10月にアフリカ戦線に初投入、エルアラメン戦で戦った英第8軍第1機甲旅団「クイーンズベイズ戦車連隊、第2戦車旅団C中隊」の戦車です。 キットはコレ用のレジンキット、しかも転輪もキャタも一体でスカートも英軍用に改造してある楽勝キット…と思ったら色々と罠があって結構苦労しました。もっともM4コンに参加していなかったらもっと手を抜いてサクサク完成してたかも。装備品等、色々足りない所も有りますが、それはまたの機会にという事で。 今回参加させて頂いて、自分のものは放っておいて他人様の作品に色々楽しませていただきました。管理人のこじこじさんにも感謝です。ではでは。 | ![]() ![]() ![]() |
command-kさん | "The Liberators Sherman" | 設定は、アメリカ第14機甲師団第136整備大隊で現地改造を受けたM4A3E8シャーマンです。そこに整備備品と戦車兵の新兵がおれに運転させろとダッジジープのハンドルを握らせたのが問題.....。縁石に乗り上げて、荷室はごっちゃごちゃ....と少し60年代のコミカルなマッシュな感じを入れました。 130X130ベース、1/76M4A3E8Sherman(1/76フジミM4105mmSherman改),1/76wc52ダッジ ジープ(1/76 Ost Models)フィギアー(ミリキャスト、MMS) ストラクチャー自作、(バルサ材、壁補修材、0.3プラバン、0.085,0.3銅線、etc..) | ![]() ![]() ![]() |
こみやさん | ネタはおもちゃの光線銃から。1/144ストームタイガーの中に発光用の赤外線LEDが入ってます。なんでストームタイガーなのかってぇと、砲口から発光させるには太くて短い砲身が必要だった為。 ちょうど前にgenjiさんに貰った鋼鉄の...が有ったんで使わせて頂きました。 M4シャーマンの中にはコイン型振動モーターを貼り付けてLEDを4つ空中配線。 振動モーターが1.5VってことだったんでLEDと直列に配線したら振動が弱くて車体がブルわなかったんで並列に変更。ちなみにこの配線はスピーカー用から取ってあります。 なので振動と発光が均一にならずにムラが出るってすんぽーですな。 そうそう、赤外線受光部はなんのチェックも入ってませんのでTVのリモコンでも動作します。(^^; | ![]() ![]() ![]() ここをクリック←動画です | |
SHOZOさん | 「ザ・シャーマン」 |
エアフィックスのシャーマンをプラ板、伸ばしランナー等ありふれた材料でディティールアップ。 このキットはプロポーションがいいのでフィギュア、荷物はあえて載せず、戦車そのもののかっこよさを追求しました。 しかし単体では絵にならないのでトランスポーターで運搬中のジオラマにしました。 | ![]() ![]() ![]() |
シミヤンさん | アキリーズ2c | エクストラテックのアキリーズ2cです。 イギリス兵のスクラッチの自信も無く単体で出させていただきます。 砲塔内部意外はほとんど素組みです。 ミッキーマウス・パターンをやりたくて 「近衛機甲師団第21王立砲兵対戦車砲連隊」にしてみました。 | ![]() ![]() ![]() |
シミヤンさん(2作品目) | 「前方、敵 機銃座!] | 久々のディオラマで楽しめました。 M4A176mmはレベル、ジープはアカデミー、兵士はハセガワです。 ヨーロッパの田舎をイメージしてみましたがいかがでしょう? |
![]() ![]() ![]() |
ツカサさん | M-4[A3E8] SHERMAN |
全国のハセガワMiniboxファンの皆様、コンバンワ。( ´〜`)ゞ そんな訳で、栄えある「ミニM4コン」に出場させていただきましたツカサです。 作品はご覧のとおり Mt15:"M-4[A3E8] SHERMAN" です。 ちょっとディティールをいじりすぎた感じですが・・・キットは体型的にやや胴長 で砲塔前部を絞りすぎている点が気になります。しかし根は素直でいい子なので、チ ョコチョコかまってやれば、そこそこ美人に仕上がりますワ。 Miniboxシリーズは息の長い製品だけに、初期のキットは牧歌的内容が多いのです が、手を加えてみるとけっこーイイモノに仕上がるので、お試しあれ♪ | ![]() ![]() ![]() |
豊中大隊さん | SIE KOMMEN(彼らは来た) | 懐かしいAIRFIXのM4です。
マーキングの設定は第33装甲旅団最先任連隊「第1ノーザンプトンシャー義勇騎兵連隊」で、44年6月13日にゴールド海岸から上陸しカーン攻防戦に参戦しました。 と言うことで英戦車になるべく最小限の改造を実施。ミリキャストの英戦車兵を乗車させ、ヒトラーユーゲントと絡ませたジオラマ仕立てにしました。 最後に、このWebイベントは楽しかったです。考案者のこじこじさんと、RIROさんに感謝します。 | ![]() ![]() ![]() |
dontyann888さん | M10 GMC IN GERMANY | テーマ:説明書にあった1944年ドイツでの使用をビネットで再現すること。
使用キット:エクストラテックの「M10 GMC」(エクストラパック) 製作の方は、車両は、基本的にはストレート組み。手を加えたところは、手摺りを洋白線で自作したものに置き換えたことと、ライトをエポキシ接着剤にて自作したことぐらいです。 フィギアは、イエサブで見つけたホワイトメタル製のものを使用。 ベースは、木で立ち上げを作り、芯は、スチレンボード、地面は、ウッドフォルモです。 ストラクチャーは、ドイツ郊外の廃墟をイメージした建物と壊れた塀は、スチレンボードとプラ版、エポキシパテなどで自作してあります。 |
![]() ![]() ![]() |
なかがわひろゆきさん | M32 | エントリーしてなかったのですが、なんとか完成したので参加させてください。 M-32です。 | ![]() ![]() |
はっちさん | 土嚢シャーマン | キットは「ハセガワ」使用。<br>土嚢はエポパテを一つずつコネコネと・・もう少し休み中にいじってみるつもりです(^^ゞ) | ![]() ![]() ![]() |
ひるさん(グッドフェローズ) | M4A1E8 |
車体はレベルのM4A1、足周りと砲身はハセガワのM4A3E8、機銃はハセガワのハイスピードトラクターから使用しました。 オスプレイに載ってた写真一枚から妄想全開で何とか形(?)になりました。M4奥深くて面白いですね。 | ![]() ![]() |
みにすけ屋さん | M4A1シャーマン前期型 |
イタレリ(旧エッシー)をベースに,プラ材を使って内部再現し,なかなかお目にかかれなかったカットモデルにしてみました。 内部にすっかり時間をとられ,外部は軽いディティールアップに終わってしまいました。 | ![]() ![]() ![]() |
めがーぬさん | アキレス2c | キットはExtraTECH のAchilles 2C ExtraPackです。 通常版に大判エッチングやレジンパーツが追加された豪華版ですが、 砲尾は相変わらずM10とほぼ共通なのでプラ材で17ポンド砲っぽく手を加えてみました。 あとは平板な砲塔上面と立体感のないデフケースの上端を それらしくいじった他、何ヶ所かディティールを追加してあります。 塗装は缶スプレー&ハンブロールの筆塗り、 油彩を塗り延ばしてメリハリをつけ、パステルで仕上げています。 ちなみに、ライトガードが片方ないのは「バトルダメージによるもの」ってコト で。(半完成状態ですんませんorz) | ![]() ![]() ![]() |
ゆうとさん(グッドフェローズ) | ディートリッヒパトロール |
キットは、フジミのM7B1プリースト。知る人ぞ知るラットパトロールの敵役ディートリッヒ大尉のパトロール隊の自走砲です。 詳しい経緯はわかりませんが、M7B1を戦後改造して砲の装備位置を高くしたM7B2の上部に箱型の屋根をかぶせたものです。もともとあったものかそれとも撮影用に改造されたものか・・・? 詳細な図面がないことを幸いにビデオの画像をイメージしてお気楽なモデリングです。工作の山は、砲の装備位置の変更とそれに伴う説教台のかさ上げです。これがうまくいけば箱型の屋根をつけるだけ。砲とキャタピラは、マッチのM7B1のものを使っています。 | ![]() ![]() ![]() |
RIROさん | 「載せ好き載せ過ぎ」 |
連合軍のDデイ以降の反撃は広大なフィールドでの追い込み漁のような絞り込み作戦。
圧倒的な物量戦略に活躍したシャーマンといえば、拠点開放と行軍の連続だったので
しょう。勇ましい戦闘シーンよりは、荷物や兵隊をゴチャゴチャ載せた移動中のカッ
トが印象的ですので、そんなイメージで作ってみやした。 キットはイタレリ(旧エッシー)をベースにMRモデルの改造キットの組み合わせ、 フィギアはミリキャストを使用しています〜。 | ![]() ![]() ![]() |