![]() |
作者名 | 作品名 | コメント | 画像 クリックすると本画像が出ます。 これは本画像の1/10です。 |
---|---|---|---|
あさん | SALADIN armored car (AMAL MILITIA in West Beirut) | JB models 1/76の(画像にはつい1/72と書いてしまいましたが)サラディンです。 たぶんレバノンのイスラム教シーア派民兵組織のもの。いずれにしろマーキングも一切無いので、これだけ見ても何が何だか分からないですが。 1978年に各18輌づつのサラディン&サラセンがレバノン陸軍に送られ、後に大半がシーア派ゲリラによって西ベイルートで使用されたようです。 JBモデルズのキットに関する覚え書きとしては、シャーシの前方と下方をプラバンで足す事。 パーツ数が少ないので、サクッと組み上がってディテールアップに時間を掛けられるのが良いですね。 コウ中村様>劣悪な通信環境のもとでの管理業務、本当におつかれさまでした! | ![]() ![]() |
あーるさん | 1/72 BRDM-1装甲偵察車(ACE) | 魅力的なロシア現用AFVをラインナップしているACEの製品ですが 実車の複雑な形状のボンネット部分と側面前部のイメージを 見事に再現しているのはさすが本国製といったところでしょうか。 手間はそれなりに掛かりますが、繊細なディテールも多々あり 組み立ては結構楽しませて頂きました。 ご多忙の中、管理をして頂いたコウ中村様を始め、盛り上げて頂いた皆様に感謝です。 このような素晴らしいイベントに参加させて頂き有難うございました。 | ![]() ![]() ![]() |
うぐいすさん | ICMの1/72 BTR-152S | 素組で、塗装はアクリル絵の具を筆でペタペタとやってます。 仕上げに顔料をまぶしてます。 キット付属のデカールは濡らしたらバラバラになっちゃったのでストックの中から適当に見繕って張りました。 | ![]() ![]() ![]() |
海賊IV号さん | AMX10RC | このAMX10RCはシャーマンより大きかったりします。 メーカーはADV MINI。 素材はレジンです。 ライトガードや砲塔横、及び後部のラックは銅線で自作しました。 今回も装甲部は半ツヤ消し、布の部分はツヤ消しで塗ってみました。 | ![]() ![]() ![]() |
海賊IV号さん(2作目) | HMMWY(w増加装甲) | ドラゴンのHMMWYです。 箱の中の余剰パーツが「おいしい」です。 ほぼ素組です。 シュノーケルダクトのみ2mmプラ棒で作ってます。 | ![]() ![]() ![]() |
海賊IV号さん(3作目) | 1/76 SALADIN MK.2 | 塗装はラッカーの缶スプレーで基本色を塗って、パステルでウェザリングです。 JBのキットは初めてでしたが、結構楽しめました。あと、cal.30はアカデミーのトラックのオマケです。 | ![]() ![]() ![]() |
コウ中村(←今回の管理人なので敬称略) | Light Armoured 1/4ton truck | ハセガワの1/72ウイリスMBを改造。 AM誌2005年1月号のF.Astier氏の作例を参考にデッチアップしました。 投稿作品中最貧・最薄装甲を狙ったのですがストーンハウスさんに負けてしまいました。 ハセガワのJEEPも色々似てない点もありますがカッチリとした良いキットです。 久々に実車が存在するかどうかも分からない車輌を、感覚的に作れて楽しかったです。 | ![]() ![]() ![]() |
コキさん | パナールP204(F) | RPM製 ろくに資料も集めずに製作したので、いい加減な面もありますが、海外モデラーの1/35の作品を参考に砲塔とアンテナ回りを中心にディティールアップしてみました。塗装はラッカー系を基本塗装後、半ツヤクリアーを吹いてからエナメルでウォッシング。フィルタリングはアクリルガッシュで行ってます。 装甲車という限られた中で好みの狭い私には選択の時点で随分悩みましたが、こんな機会が無い限り作ることはなかったろう車両でしたので、非常に新鮮ではありました。 よい企画に楽しく参加できた事、嬉しく思います! | ![]() ![]() ![]() |
コキさん(2作目) | sd.kfz.234/3 | ハセガワ234/1を改造です。 主砲も同社251/9から流用しました。 ジェリカンラックに凝ってみました。 本家切り株との比較が楽しみ… | ![]() ![]() ![]() |
command-kさん | Sdkfz 13. Arumerd car in France 1940` | 1/76 Cromwell Models. sdkfz 13.(German) 1/76 Clomwell Models. Hotchkiss 25mm AT Gun.(Frence) 1/72 Preiser German infantry& crew. ストラクチャー類自作(バルサ材、真鍮パイプ、カベ補修材、銅線、ets...) ベース....100円ショップの石製灰皿 1940年のブリッツクリークによるフランス侵攻の時の模様をビネットにしてみました。 といってもフランスらしさは、ミーシャのポスターのみと地味で解りにくいですが...。 実は、戦争集結後のレジスタンス狩りをサブテーマにしています。 車輌は、1932年 アドラー製. 見てもおわかりのように、初期の品粗な装甲車です。 装甲も8mm. 装備は、MG34のみクルー2人です。 | ![]() ![]() ![]() |
シミヤンさん | エキストラテック 72 Marmon-Herrington Mk.VA | 自由フランス軍 Egypt 1942 陸物では初のキャストキットでした。 | ![]() ![]() ![]() |
ストーンハウスさん(グッドフェローズ) | ウィリスジープ(ラジオカー)(ハセガワ1/72) | ウインドを取り外し、装甲板を付けました。フロントにワイヤーカッター・リアにカゴと無線機を追加しました。 | ![]() ![]() ![]() |
SHOZOさん | ザ・キューベル | フジミ(旧日東)を改造。
参加車両中最小・最安を狙ってみました。 この車両についてよく知らないのでご存知の方、情報求むです。 | ![]() ![]() ![]() |
SHOZOさん(2作目) | ザ・プーマ | ってことで見慣れてるようで誰も作ってないレベプーです。 在庫消化のため、ごくフツーに作ってみました。 | ![]() ![]() ![]() |
タカシマさん | ARMOの1/72 スミダ91式広軌牽引車です。 | レジン製AFVキットを組み立てるのは初めてだったので 足周りの補強以外で手を加えたのは車体のリベットを追加したのと 一体成型されていた手摺と 折損の恐れがあったヘッドライトの支柱を真鍮線で作り直しただけです。 地面はガムテープの上でポリパテを伸ばして作りました。 | ![]() ![]() ![]() |
ツカサさん | DAIMLER Mk.II | 完成にさせてください。 これ以上バックミラーの修理は嫌です。orz なんか色が変ですけど、気にしないで。w ミニボックスの旧作ではかなりの名作。 力入りましたわ。完成してヨカター; | ![]() ![]() ![]() |
ツカサさん(2作目) | SALADIN Mk.II | JB-MODELSのサラディンです。砲口を開口した以外完全素組み です。装輪根に出さない限り、永遠に作れそうに無いので思い 切って完成させました。 | ![]() ![]() ![]() |
豊中さん | Lucky Strike | キットはローデンのプーマです。ハセガワのものと比べ、 スタイルが随分と異なりますが、私はこちらのほうが好きです。 いつものベースにジオラマ仕込で押し込みました。 期限を延ばしてくださった管理人のコウ中村さんに感謝です。 | ![]() ![]() ![]() |
DOMさん | ハセガワ製1/72 イギリス・ダイムラーMkU装甲車 | 完全素組で、キットの説明書通り、エジプト派遣仕様と1945年ベルリン派遣仕様の第7軍の車両です。 | ![]() ![]() ![]() |
なかがわひろゆきさん | クォードガントラクター | 旧エッシーのクォード・ガントラクターです。多分、タミヤ1/35の縮小なんでしょうけど、今見ても良い雰囲気を持ってます。キャンバストップとフロントガラスのシールドロールはティッシュペーパーで作ってあります。 | ![]() ![]() ![]() |
neneさん | PUMA(ハセガワの1/72) | どうにか、こうにかやっと完成まで もっていくことができました。 私にとってはふたつめのジオラマです。 キューベルワーゲンはアカデミー、 フィギアは全部プライザーです。 地面とか、塗装はいろいろな方のアドバイスを 受けながら作りました。ありがとうございました。 とくに、シミヤンさんの小さなジオラマの 現物を拝見する機会があったので、 参考にさせていただきました。 一番苦労したのは、プーマの左後方のアンテナでした。 なんで、あんな形をしてるんでしょう(??) | ![]() ![]() ![]() |
ひるさん(グッドフェローズ) | Sdkfz234/4 | ハセプーとパックワーゲンをニコイチにして、作りました。キット出ちゃうんだ・・・複雑な心境です | ![]() ![]() |
めがーぬさん | sdkfz234/2(ハセガワ1/72) | 見飽きた?かもしれませんが「はせプー」です。 工作は見ての通り素組み以下の手抜き、 塗装はタミヤ缶スプレーとハンブロール筆塗り。 緑単色モノが好きなので「ぼかし3色迷彩」は初挑戦でしたが イメージしていたのより随分迷彩パターンが太くなってしまいました。 カッコ良く仕上がったとは思うので、それなりに満足しております。 | ![]() ![]() ![]() |
ゆうとさん(グッドフェローズ) | Sdkfz222 | エアフィックスの72の偵察車両セットのSdkfz222です。足回りと小物はフジミの222から拝借。砲塔のメッシュは、市販のメッシュを各面張り合わせ、枠は、マスキングテープを使用しています。 | ![]() ![]() ![]() |
RIROさん | 亀(スコダPA-2) | 珍しいチェコの装甲車、モデラー心をくすぐるこのフォルム! 国産のガレキ、良い仕事してますね〜。 | ![]() ![]() ![]() |
ROCO大魔王さん(グッドフェローズ) | ACEのSA-9 GASKIN | ほとんど素組ですが、組むだけでも結構大変でした 陸自の軽装甲機動車も完成させたのですが、それはミニスケコンの方へ飛んでいきました。 今後は私の大好きなトラックコンなんて開催されないモノでしょうか?今後ともよろしくお願いします。 | ![]() ![]() ![]() |
ROCO大魔王さん(グッドフェローズ)(2作目) | BMR−600 | スペイン NIMIX社製 1/87 BMR−600です。 まったくの素組ですが、ちょうどハセガワのミニボックスシリーズの様なカッチリした仕上がりになります。 なんとインテリアもキットに入っています。 ACEよりずっと、ずっと作り易いです。 | ![]() ![]() ![]() |