4.撃滅戦車隊3000粁
(その2)

They Were Not Divided


撃滅戦車隊M4_2 ←マッチボックス1/76ファイアフライとエアフィックス1/76M4。前ページのもの共々、久々に背景にカレンダーの写真などを使って特撮写真風にしてみた。写真の背景はイギリスの平原。この種の画像にするとサイズの割に容量を若干食うけど、まあ仕方がない。タマにはいいでしょう。映画のM4は車体に木の枝を付け、装備品を載せたりしている。装備品はともかく擬装用の木の枝葉を調達しにくいのが1/76というミニスケールの欠点か。実戦では通常のシャーマン4輌の中にファイアフライ1輌という割合だったそうだが、映画ではファイアフライの比率は更に少ない感じだ。模型に関しては既に「その他完成品」のコーナーにUPしたものなので省略するが、M4の方は若干手を加えたが、ファイアフライの方はほぼ全くストレートだ。ディティールに凝った方が良かったのだが、これを作った頃はただ完成させたかった。塗装は映画のものと若干違うがご容赦願いたい。

「撃滅戦車隊3000粁」に関していろいろ

●イギリス人の当時の戦争観、風俗などが界間みえる
 この映画は、アメリカ娯楽映画に慣れた目でみると、とても面白いといえる映画ではない。監督のテレンス・ヤングはもともと記録映画畑の出身であるせいか、この映画も記録映画的である(といっても、イタリアのネオリアリスモ映画の様な緊張感のある面白さがある訳でもない。)。テレンス・ヤングは後に007シリーズを監督するまで、1950年代に、これ以外にも幾つか戦争・軍隊映画を撮っているが、左程面白い物ではない。これはヤングの特性というより、当時のイギリス映画の特性と、戦勝国イギリスの感覚が反映しているのだと思う。もっとも、その頃のイギリス映画、イギリス戦争映画が総てつまらない訳ではなく、「第三の男」に代表されるキャロル・リードの一連の映画やディヴィッド・リーンの「超音ジェット機」「戦場にかける橋」の様にズバ抜けて面白いものもあり、また、「脱走4万キロ」や「戦艦シュペー号の最後」「第一空挺兵団」等、優れて面白い物もあった事を付け加えておく。ともあれ、「撃滅戦車隊3000粁」は、「本物の戦車」を楽しむ以外、戦時のイギリス軍や当時のイギリスの銃後の状況、戦争観などの「ディティールを楽しむ」映画であろう。もちろん戦車兵を主人公にした映画は少ないので貴重だ。
●訓練、訓練、厳しい訓練〜(笑)
 戦争・軍隊映画のよくあるストーリーパターンのひとつが、主人公が軍隊(あるいは特殊部隊)に入隊し、厳しい訓練を受ける所からはじまるもの。この映画は(特殊部隊ものではないが)こうしたストーリーものの典型だが、補充兵として近衛部隊に入隊、また一人はアメリカ人だが志願兵として入隊する、というのがこの作品のミソ。
●訓練、訓練、厳しい訓練〜(Part2)
 最初の軍隊訓練シーンでは、これまたこの種のものでは定番といえる、口髭をはやした厳しい上官が登場し、主人公たちをしごく。しかし、別に「真空地帯」の様な反軍隊映画ではないので割とユーモラスに描かれていて、楽しい。コンパスを使って行進時の歩幅を同じにするシーンもあり、興味深い。
●なかなか実戦に出ない!(笑)
 訓練を終えた主人公達は砲兵隊に配属される。実際は戦車兵となるのだが、近衛師団では戦車は砲兵隊の所属、というあたりも興味深い。しかし近衛部隊のせいか、1941年の日本参戦、1943年のアンツィオ上陸作戦の時期になっても実戦に参戦しない。その間イギリス国内で戦車戦の訓練ばかりだが、戦車の塗装を砂漠塗装にしたりまたカーキグリーンに戻したり、戦車の塗装を戦車兵が行うシーンもあり、興味深い。
●本物のタイガーI!!
戦車ファンにとって見逃せないのがタイガーI(後期型と、初期型の一部改造物?)の出演シーン。残念ながら走行中のシーンは戦時中のニュースフィルムの様だが、止まっているシーンのものは俳優が砲塔上に乗っており、ハリボテでもなく本物の様だ。しかし、いくら何台ものM4とファイアフライが攻撃したからといって、ちょっと簡単にやられすぎで、その辺は残念。
●曇天の中をヤーボが・・・
細かい事だが、所謂バルジ戦のラストシーンで雪の中のドイツ軍を英軍機が攻撃。しかし空は曇天・・・。まあ、雲の切れ目を捜して若干の連合軍機が出撃していたと言う事もあったかもしれないので、いいか。
●94年?
このビデオの和訳字幕も結構ヒドい所がある。「戦争に何年から行っているの?」と主人公が訊かれる所があり、明らかに「ナインティーンフォーティ(1940年)」と答える所があるのだが、なんと「94年」と字幕がつく。高校程度のヒアリングじゃないのか?1894年からと解釈したとしたら、生まれた時から戦争に行っている事になるじゃんか!!(笑)。

撃滅戦車隊3000粁(その1)へ | 戦争映画INDEXへ戻る