3.空軍大戦略(その2)
Buttle of the Britain

メッサーシュミットBf109の先祖返り!?
1935年のメッサー試作型V1(左)と映画のイスパノ・メッサー(右)の機首比較
メッサー比較


「空軍大戦略」に関していろいろ

●これは空中戦ミュージカル映画だ!!
 全体的に正しく「空中戦映画」なのだが、特にこの映画で最も盛りあがるのが後半、オーラスの、効果音全く無し、BGMのみの空中戦シーン。ここは本当に迫力と緊迫感があり、映像も美しい。そもそもBGMだけで空中戦シーンを描いてしまうというのも前代未聞で、「空中戦ミュージカル映画」と呼びたくなってしまうのだ。
●ドイツ軍はやっぱり敵役?
 この映画はドイツ軍はドイツ語を喋らせているし、軍装考証も相当凝っている様であるが、やはり単なる敵役の域を出ない描き方なのがちょっと残念だ。例えば、大戦後半が時代背景の映画なら、大方のドイツ国防軍人はヒトラーや上官の命令で仕方なく戦争をしている「準善玉」で、親衛隊とゲシュタポが一緒くたになって「本当の悪役」的に描かれているのがパターンなのだが、この映画はなまじリアルに描こうとしたせいかどうも中途半端だ。例えば、代表的なのがロンドンを誤爆してしまった爆撃隊員が処分を受ける為ベルリンに行ったシーンでは、彼らは妙に上層部に皮肉っぽいセリフを吐いて笑っているのだが、これでは本気でイギリスを侵攻する気が無い様な感じを受けてしまう。まあ、「イギリスなんか簡単に打ち負かせる」と思ってナメていたドイツ軍、という感じは良く出ているのだが、この時期、彼らが本気でヒトラーや上層部に迎合してイギリスを我が物にしたかったのかどうか、がどうもはっきり出てこないのだ。もう少し時間が長くなっても良かったから、単なる敵役でないドイツ軍人の思想や人間も描いて欲しかった所だ。
●素晴らしい所と雑な所が混在の特撮
 例えば、ユンカースJu87は最初パーシバル・プロクターが根性(笑)でそれらしく改造されて登場予定だったのだが、さすがに無理がある(並列複座機のうえ翼もたいした逆ガル型でない)と思われたのか、完成された映画には登場していない。しかし模型(ラジコン機?)の出来が非常に良く、模型と言われなければ分からない程だ。爆発シーンも爆炎の大きさが程良く、翼が折れたりして非常にリアルであった。反面、直接フィルムを引っかいて傷をつけた様な爆発や、数をモロに合成させて数を増やした編隊シーンはかなり荒く、その辺チグハグであった。
●人間描写はどうなのか
 よく、人間ドラマが描けていない映画はダメといわれるが、「人間ドラマ」は映画表現の一要素に過ぎず、これが無くても描写に光る所があったり、テンポが良かったり、他に良い所があれば良いと思う。この映画は、オープニングで主役級の大物俳優がアルファベット順に並べられているのを見ても分かる様に、特に人間の誰かを主人公として描いた映画ではなく、グランドホテル形式的な群像映画である。そういう視点でみると、あるパイロットが崩れた建物の下敷きになった住人を助けに行って、自分の家族のいる集会所に戻ってみたら集会所が爆撃で崩れていたり、兄弟のドイツ軍パイロットの弟が亡くなっているシーンとか、マイケルケインの飼っている犬の描写とか、結構ひねった映像的表現が多く、この辺はなかなか良かったのではないかと思う。監督のガイ・ハミルトンがこんな演出を他の映画でやった例もなく、これまたハリー・ザルツマンがやらせたのであろうか?
●いつのまにか消えるマイケルケイン、クリストファープラマー
マイケル・ケイン、クリストファー・プラマー共にこの映画撮影時点で既にイギリスの有名俳優だ。ところが、二人共映画の途中でいなくなってしまう。特にマイケル・ケインは部下の報告で撃墜された事が分かるだけ。その後の、飼っていた犬のカットが印象的で良いのだが、ケイン自身はなんだかスタッフとおりが会わなくて、途中降板した様な感じさえ受ける。これはちょっと残念だった。またプラマーは、一応撃墜されて落下傘降下するシーンがあるが、これまたどの程度の火傷で済んだかも示されず、ラスト、ロバート・ショウ達が空を見上げるシーンにも出てこない。ちょっとフォロー不足という感じだ。
●スザンナ・ヨークの役割
 この映画でイマイチ人気が無いのがスザンナ・ヨークだが、鼻筋通った美女ではなく、快活で、この映画を明るい雰囲気にするのに一役買っていて、なかなか合っていたのではないかと思う。
●これまた88ミリ高射砲?
 運搬される88ミリ高射砲Flak36らしき砲が一門登場。しかし、戦時中のドイツ軍のものとは微妙に形状が違っている。戦後スペイン軍が使ったものか、スペインの博物館にでも残っていたものか、どうも不明だ。また、恐らくスペイン軍の使った装甲車だと思うが、sdkfz221をゴツく、大型にした様な牽引車がチラッと出ている。これの形式名は不明だ。

空軍大戦略(その1)へ | 映画INDEXへ