1.バルジ大作戦(その2)
Buttle of the Bulge


M47とキングタイガー(2)
←NIKO1/87のM47とイッコー1/87のキングタイガー・ポルシェ砲塔。
 キングタイガー・ヘンシェル砲塔型と比較したついでに比較してみた。三次曲面で構成された流体型の砲身基部等はM47とティーガーIIはそれなりに似ているかもしれない。というより、M47がデザイン的にティーガーIIの影響を受けたのだろう。イッコー1/87のこれもミドリのと同じく基本的にロコ1/87のコピー。これまた基本的に中学生のころ完成させたものなので、塗装が雑だったりするのはご容赦願いたい。尚このキットも形状はあまり正確でなく、本物のティーガーIIポルシェ砲塔型はもっと格好良い。

あまり語られない(?)「バルジ大作戦」の摘要をいくつか

●戦場に色欲は無用!!
 前半で、出撃前夜のへスラー大佐の部屋にコーラー将軍が送ったコールガールが訪れ、大佐がムゲに追い出すシーンがある。アメリカ映画のヒーローが大抵女性とすぐくっついてお定まりのベッドシーンに至るものが多い中、このシーンは大佐の清潔さ、高貴さが現れていて子供心に「へスラー大佐カッコイイ!シビレル!!」という印象を与えたものだ。
●ハンス・クリスチャン・ブレヒはドイツ映画界の笠智衆なり!!(←か、勝手な…)
 中盤、アンブレーブの街をドイツ軍が占領後、へスラー大佐が街を視察していた時、フランス人の少年がへスラーを狙撃する。すぐにとらえられるが、少年の父親が駆け寄り、へスラーに少年を許す様懇願する。へスラーは少年を解放する代わりにその父親を銃殺するよう部下に命じる。これを見てコンラッド伍長(ハンス・クリスチャン・ブレヒ)は止めるがへスラーは聞かない。そしてコンラッドはそれまでへスラーの忠実な直属運転手だったのを止め、へスラーに「立派な軍人だと思っていたのに、あなたはただの戦争好きになってしまった!」と失望して転属を願い出る(かなり昔の記憶に頼って書いているので間違った部分のある可能性有り)。
 この部分で、へスラーがただの好戦的人物になってしまった事が示され、最後に惨めな敗北(戦死)をしても仕方が無いと感じさせる為の大事なシーンなのに、TV2時間枠放映時とLD・VTR版ではカットされてしまっている(ロングバージョン版は未見)。しかし、「戦車に載って先頭に立って戦闘する事を好む」事(これは米軍側の人間も同じだ)と、自分を撃った少年の父親の銃殺を命じる嗜虐的性格がある事とでは全く異なるというのは明らかなので、唐突で無理矢理こじつけ的エピソードではある。
 とはいえここはコンラッドの格好良さを表したという意味では重要なシーンだ。当時のドイツ軍の戦車連隊長(位か?)がこの様な専属運転手を持っていたかどうかはともかく、上官にヒューマニズムを訴えて、あえて過酷な一般部隊に転属を願い出るのだから実に格好良い。このシーンがカットされたバージョンでは、コンラッドがいつのまにか補給部隊(?)に回っているのを見る事になる。
 ブレヒの魅力はやはりその顔立ちであろう。実年齢より歳を取って見え、人生と戦争の辛酸を一身に背負った様な、渋い魅力のある顔立ちだ。「ドイツ映画界の笠智衆」なんて書いたのはその為だ。
●効果音と音楽が素晴らしい!!
 この映画のオープニングの音楽と共に聞こえてくるのがドイツ戦車隊のキャタピラの軋む共鳴音。しかし恐らく実際にはこんな音は聞こえないであろう(他の戦争映画でも聞かないし、自衛隊の富士演習を見学した時も戦車隊はこんな音は出さなかった。)。この効果音は大量のドイツ戦車隊が不気味に迫って来る感じが現れていて傑作だと思う。また音楽はパンツァーリードを中に含め、前半でドイツの優勢を示し、中半米軍の苦しい戦いが示され、ラストでパーっと晴れた様な旋律に変わる。この音楽が映画そのものを語っている! 特にラストシーンで、遺棄された両軍車輛(の残骸)を空撮した部分に被る旋律は美しく、戦争の空しさをも語り、秀逸だ。この映画の音楽担当、ベンジャミン・フランケルが他にどんな映画音楽を担当したか浅学で知らない。どなたかご教授願う!
●オープニングタイトルデザインも素晴らしい!!
 この映画の、有名になった戦車をアオリで見た絵柄で「BATTLE OF THE BULGE」というレタリングが車体底面になっているデザイン画は正しく「戦車の迫力」そのものを単純化していて実に素晴らしい。オープニングタイトル部分も同じ版画調の画面で、重厚で雰囲気が出ており、「ソール・バスかモーリス・ビンダーか!?」という位素晴らしい。残念ながら浅学でこのタイトルデザインを担当されたデザイナーを知らない。どなたかご教授願う!
●へスラー大佐は叫ばない!!
クライマックスシーンでへスラーの戦車が炎上し、へスラーが断末魔の叫びを上げ、戦車は爆発する。最初見た時、子供心にあの叫び声が実にカッコ悪く聞こえ、失望したものだ(笑)。しかし、大人になってから知ったのだが、原版(英語)では声は上げてなかったのだ。日本語吹き替えで声優が画に合わせてアテレコした声だったのだ。そーだ!我らがへスラー大佐があんな惨めな叫び声上げてタマるかっての。日本語吹き替えの罪なり(笑)!このシーンでドイツ軍があっけなくやられるのでこの映画を嫌いになった人も多いらしいが、「どんなカッコイイ戦車隊でもやられる時は惨めなり。戦争は悲惨なり。戦車という強力な機械を人知を絞って倒す事が良き事なり」という立派な教訓がココに集約されていて、素晴らしいのだッ!!(爆)
●意外と良くできた模型特撮!!
 へスラーの戦車が爆発するシーンで、ちょっと木目が見えて木製模型である事がバレるからといってこの映画を批判する人も多い。しかし、よく見ると他のシーンでも爆発炎上するものは大抵模型を使っている様だ。実物大の模型と幾つかのスケールの模型を使っている様だ。橋から落ちる炎上するM24も実物大模型だ。この様に実車と、実物大模型と、ミニチュアの出る画面をうまく重ねてあるのであまり違和感が無い。へスラーの戦車が爆発するシーンでも本物の戦車が弾薬に誘爆して大爆発を起こすと砲塔は吹っ飛び、本当にバラバラになってしまうから、結構良く出来た爆発シーンだったと言えると思うのだ。残念ながら浅学でこの模型特撮を担当されたスタッフの名を知らない。どなたかご教授願う!→その後、古本屋でこの映画のパンフを購入し、ユージン・ローリー氏が美術を、アレックス・ウェルドン氏が特撮技術を担当されたと判明しました。

バルジ大作戦(その1)へ | 映画INDEXへ戻る