5.戦略大作戦
(その2)

Kelly's Heroes


戦略大作戦タイガー_2
▲ハセガワ1/72(1/74)タイガーIとフジミ1/76・T34-85改造タイガーI。T34-85の砲塔を覆うようにタイガーIに似せたハリボテが作成されたようなので、プラモでもそうしてある。この映画の直前に製作されたユーゴ映画「ネレトバの戦い」にもT34/85改造のタイガーI型が登場しているので、最初はそれをもとに手を加えた物かと思っていた(戦略…のロケ地が旧ユーゴなので)のだが、よく比べてみると根本的な部分からかなり違っている(特に砲塔、車体戦闘室の高さが高くならないよう押さえられている)ので、別物ではないかという気がする。仮に元だとしても作り直しに近い程手が加えられたのではないだろうか。ちなみにフジミ1/76・T34-85はとっても良い出来なので、何も言う事無しと言いたい所だが、今回製作するにあたって色々調べたら、車体中央部の幅がほんの少しだけ幅広なのが分かった。キャタピラをはめた時点での幅は合っているので、T34-85として製作する際も車体中央部の部品の幅を0.5ミリ程削ってやると良い。

戦略大作戦タイガー_3
▲フジミ1/76T34/85改造タイガーIを右側から見るの図。基本的な製作記事は「マスターモデラーズ」誌のVol.5(P78〜79)に載せてしまったので、書ききれなかった事、紙面の収まりの関係でカットになってしまった事を中心に述べてみたい。転輪はキットのものを、内側を蓋をして、ゴム縁部分の穴も埋めたものを原型にして、ポリパテで複製した。軸キャップも、中心の半球部を大きめに、更にその中心に小さな丸い凸部を付けて改造してある。これは戦後のT34-85によく見られる特徴だ。映画のものはキューポラとハッチが矢鱈良く出来ていた(全部が全部ではない)のが印象に残っているが、作例もディティールUPした。映画では上部が回転可能になっていて、撮影時どの角度からでも戦車兵役の俳優の姿が良く見えるようになっていた(タイガーIの実物は固定)が、今回の作例はさすがにそこまで出来なかった。

戦略大作戦タイガー_4
▲同じ物を左側面から見るの図。ハッチの裏側も作り込んだ。こうして見ると、確かに砲塔防楯部より前がやたら狭いが、実物のタイガーIとも、砲塔が前よりにあった所謂ポルシェタイガーとも違った格好良さがあるようだ。車体後上部は意外と実物のタイガーに近い長さの上、砲塔後部にゲペックカステンを付けているので、それなりにバランスがとれて見えるからかもしれない。ただ、実際のタイガーIの砲塔のような砲塔前下部が、ターレットリングから分かれた感じは出されておらず、そのせいか防楯直後の砲塔の段差の高さが高すぎの感じになってしまったのはちょっと残念。「プライベートライアン」に登場するT34-85改造タイガーIはこの辺が改善されて、よりタイガーIの砲塔らしい感じになっていた。尚、「戦略…」では前面と側面に格子状の偽装網がかかっていたのですが、1/76の模型にうまく付けるのは難しいと思い、偽装網が纏まって回りに引っかかっているという感じにした。また後部に、更に固まっている感じを出したのだが、何だか小船によく付いている緩衝用の塊のようになってしまった。擬装用の枝葉にはドライフラワーのアスパラを使用。映画中の多くのシーンに登場するそれのような枝葉を付けると、タイガーのシルエットが本当に隠れすぎてしまうと判断した為、このタイプのものを控えめに付けた。

戦略大作戦タイガー_5
▲塗装前の図。ご覧の通り、プラ板とパテのオンパレードです。砲身のバレル部分(太くなっている所)も、中心のプラ丸棒にプラ角棒をスノコ巻き式に巻き付けて、隙間はパテ埋めして作った。名付けてスノッキング(?笑)。映画中で、ある戦車兵が車体右側の銃手ハッチを空けて脱出しようとして撃たれるシーンがありましたが、あの狭い所にずっと居たのもさぞ苦しかったろうと思いを馳せると共に、ハッチがちゃんと空くように作成されている事にも感動。そのカットでは機銃自体は邪魔だったのか?何故か左側のバイザーブロック部から出ていた。

戦略大作戦(その1)へ |  戦略大作戦(その3)へ

映画INDEXへ戻る