5.戦略大作戦
(その3)

Kelly's Heroes


戦略大作戦タイガー_5 ←後から見る。後部も細部までタイガーIに似せているのが分かるが、さすがにジャッキ等は無い。映画では排気口からブワッと白煙を上げるのが良い演出となっていたが、オリジナルのT34-85があんなに勢い良く煙を吐くシーン(写真)も見た事が無いので、恐らく発煙装置も仕込んでいるのでは、と思うのだが。本物のタイガーIはガソリンエンジンなので(T34はディーゼル)あんなに煙は吐かないと思われる。この角度から見ると、タイガーの表面取り付け物の関係から、車体幅はこれでギリギリの広さだと思うのだが、映画を見ると、砲塔幅との関係から、車体幅はもう少し狭いような感じもする。逆に砲塔の幅がもう少し広いのかもしれないが、キューポラ、装填手ハッチ等との関係からこれ以上広いのも変な感じがする。映画でも作成された物によって多少の違いがあるのかもしれない。

戦略大作戦タイガー_6
▲斜め左上から見る。この角度から見ると本物のタイガーIとの差はあまり感じないが、砲塔横に擬装品が全く無いのが淋しい感じはする。砲塔を回転させた際に、砲塔前後下部がこの部分にほぼ面一になる関係で仕方が無い。映画では、車体上部もかなり汚れていたので誤魔化されていた。この、ダークグレーにグリーンという迷彩は、実際には少なくとも大戦末期のタイガーIでは存在は無かったと思われるが、映画で見ると不思議と説得力がある。また、色調は映画を見た当時では、グレーが暗すぎ、逆にグリーンが明るすぎだと思っていたが、実際のジャーマングレーは正にこんな色(但し大戦前半)で、グリーンもかなり近い色のようだ。

「戦略大作戦」に関していろいろ

●アッと言う間にやられる112号車
 ケリー達の攻撃で、真っ先に112号車がやられてしまうのだが、実はどうやってやられたのか良く分からない(笑)。115号車戦車兵の台詞で「燃料漏れが激しい」とか言わせていたので、漏れていた燃料に引火して爆発、という事だろうか。戦車兵が撃たれるカットがかなりあるので、確かに動かすのは難しそうではあるが。勿論映画を見ている時はこんな事は全く気にならない。流れで見れるのだ。
●お化け(?)が横切る!
 今回DVDで見直せたので下らない所まで見れてしまった。その一つが、115号車とケリー達が対峙する最初のカットの、115号車の砲塔がUPになっている所だが、後をヘンなものが横切るのだ。犬か鳥みたいな感じもあるのだが、動きがなんかヘン。撮影用具がカメラに入ってしまって、慌てて引っ込めてるようにも見えるが、正体不明。→その後どきて様のご指摘にて「ニワトリ」と判明。
キューブリックコッポラがパクったのか!?
 この映画で印象深いシーンの一つが、オッドボールのシャーマン戦車隊がドイツ軍の占領下の操車場を攻撃するシーンで、戦車に付けたスピーカから矢鱈楽しげな音楽が流れる。もうアメリカ軍(映画製作側で、主人公側)による虐殺シーンと言っても良い位、破壊しまくる。「地獄の黙示録」の元祖じゃんか。異様にブラックというかシュールなシーンだ。オープニングがこの頃の戦争映画にありがちな勇ましいマーチでないというのもユニークだ。また、キャラ達からして続編が作られていても良さそうなものだが、無いと言うのも潔くて良い(?)。
●旧ユーゴのメカ達
 この映画のロケ地が旧ユーゴで、東西の、二次戦にも出た兵器が使われたのは有名な話だが、トラック等は国産らしく名称不明。尚、ケリー達を攻撃するアメリカのP47に似た航空機は、ユーゴ国産のイカルス522型という練習機。風防から後部胴体にかけてはフォッケウルフにも似ているので、「ネレトバの戦い」等ではドイツ機役として登場する。また、高翼単葉の連絡機も登場するが、こちらは残念乍ら、名称不明だ。
●もう突っ込めねぇヨ!(笑)
 この映画は日本にもファンが多い。というか、物凄くマニアックに研究されている方もいらっしゃる。この映画研究のWEBサイトを持っている方もいらっしゃる。言うまでも無く「映画の中の戦車」というサイトと、「CROSS OF IRON」である。そちら達があんまり凄すぎるので実に書き辛い。というか私なんぞはもう書けません(笑)。尚、彼らのサイトはINDEXページからリンクさせてあります。勿論、今回の模型製作にも参考にさせて頂きました。

戦略大作戦(その1)へ | 戦略大作戦(その2)へ

映画INDEXへ戻る