2.レマゲン鉄橋(その2)
The Bridge at Remagen

M24二台 ←左がマッチボックス1/76のM24(大戦中仕様)で右がハセガワ1/72のM24(戦後チェコ軍仕様?)
 この映画は戦後初めてチェコでロケをしたアメリカ映画という事なので、M24も戦後のチェコ軍仕様のものだろうと推測した。しかし、M24を戦後チェコ軍で使用したという資料がない。この辺に関して情報をお持ちの方などいらっしゃいましたらご教示頂けると有難く思います。
 尚、この映画に出演したM24には二種類あり、ひとつは前述の様に砲塔に手すりが沢山付いて砲塔上の機銃の位置が前方に変わった型だが、もう一種はこの手すりのない、標準的な戦後型で、映画の最後の、ドイツ軍の降伏し後鉄橋上を渡ってくるシーンのみ出て来る。恐らく、このシーンのみアメリカ国内かどこかチェコと別の場所で撮られたのでは、と思うのだが・・・。


あまり語られない?「レマゲン鉄橋」の摘要

●やっぱり戦場に色欲は無用!!
 前半で米軍がメッケンハイムを占領した後、ハートマン中尉が身体を任ようとしたフランス人女性の誘いにのらないシーンがある。この映画も色気のあるシーンはこれだけで終わり、「男の映画である」という事を認識させる。TVの二時間枠で放映された時はカットされたシーンだ。
●ハンス・クリスチャン・ブレヒはドイツ映画界の笠智衆なり!!Part2!(←か、勝手な…)
 この映画のブレヒの役は「バルジ大作戦」でのそれを進化させた様なキャラクターだ。階級の伍長から大尉に格上げ。もっとも、それより前の「史上最大の作戦」では少佐だったのでそこ迄は戻りきっていない。
 もとが小学校の校長先生で、あくまで予備役だったが急に召集された将校、という設定が良い。
 クルーガー少佐が戦闘ノイローゼ気味になって、脱走兵を思わす射殺してしまった後で、大尉はその行為を責める様に少佐の立てた奇襲作戦に反対する。少佐は説得され、援軍を司令部に要請しにゆく。この部分も「バルジ大作戦」の中盤のエピソードに似ているが、こちらの方が良く描けており、展開がそれなりに自然であった。
●これまた効果音と音楽が素晴らしい!!
 この映画で印象的なのが軽快に走るM24戦車。更に印象的なのがこのM24の主砲の発射音。非常に軽快な音で、まるでM24をキャラクター化している様だ。他の映画では装甲板が弾を弾いた際に使う効果音をうまく加えてある様だ。
 音楽が美しいのは何を今更であろう。あのエルマー・バーンステインだ。「レマーゲン交響楽」とでも名づけたい位だ。
●アバンタイトルからやってくれる!!
 映画のタイトルが流れる前のイントロ・エピソード(アバンタイトル)部分から素晴らしい。オーバーカッセル鉄橋にドイツ軍の傷病兵を乗せたSLが、無防備印の赤十字マーク旗を鮮やかに付けてやってくる。ところが米軍のM24戦車隊が無情にも鉄橋上で撃破。 場面変わってドイツ軍司令部で・・ドイツ軍将官「オーバーカッセル鉄橋・・・何故だ!何故こんな事態に!指揮官は何をしておる!(後略)」フォン・ブロック将軍(ピーター・ファン・アイク)「この地区におけるわが軍唯一の退路です。止むをえんでしょう。」ドイツ軍将官「わが軍の退路!? 違う! 敵が我が心臓部へ突きつけた匕首だ!」(中略)ドイツ軍将官「フォン・ブロック将軍! 手遅れにならんうちにレマーゲン鉄橋を爆破する。直ちに手配せよ!」フォン・ブロック将軍「爆破する!?」(中略)フォン・ブロック将軍「祖国の為に戦い傷ついた将兵も多数おります! 彼らの唯一の望みは・・・このレマーゲン鉄橋ですぞ!」・・・とカメラは地図上のレマーゲンの部分にUP。この直後レマーゲン鉄橋のショットになり、タイトルが流れる。以上の部分はTV90分枠の放映時の日本語版で、実際の英語のセリフはかなり違っているが、良く意訳出来ていると思う。VTR版の日本語訳ともかなり違っている。しかし何でこんなに採録したかというと、この部分があまりにカッコ良かったので高校の時、友達と「レマーゲン鉄橋ゴッコ」ってカンジでここをマネし合っていたからなのでした!!
●欠点も無い訳ではない・・・ジョージ・シーガルがねぇ・・・
この映画でちょっとひっかかるのがアメリカ側主演・ハートマン中尉役のジョージ・シーガル。渋いし、演技も悪く無いのだが、容貌が平凡なのだ。また、(内面の)キャラクター的にアンジェロ軍曹(ベン・ギャザラ)とカブってしまう。この映画で、容貌が印象的なのはやはりまずドイツ軍側のロバート・ボーンで、次がアメリカ軍側のベン・ギャザラ。「ひ弱な中間管理職的役割」のバーンズ少佐(ブラッドフォード・ディルマン)も割と印象的だった。この為ジョージ・シーガルは主人公なのに影が薄くなってしまった。二時間弱の映画で、登場人物も多く、米独双方を公平に描いた為に反って主人公が描写不足になってしまったきらいもある。シーガルの容貌がややハンス・クリスチャン・ブレヒに似ている(渋さでは勿論ブレヒの方が上だ。)のも印象を薄くした一因という気がする。また、ハートマン中尉とアンジェロ軍曹の友情物語はこの映画の一つの核になっている筈なのに、途中の描写が少なすぎ、ラストでアンジェロが死んだと思ったら生きていて、ハートマンが喜び感動的な音楽が流れても違和感が先に立ってノれない。恐らくバーンズがハートマンに銃で向けた時、アンジェロがその銃を蹴飛ばし反抗したのを転機とさせたつもりなのだろうが描写不足だ。「汚い泥棒」扱いしていたアンジェロをいつのまに?という感じだ。
●88ミリ高射砲?
 ドイツ軍側の守備兵器として88ミリ高射砲Flak36らしき砲が数門登場。しかし、戦時中のドイツ軍のものとは微妙に形状が違っている。ソ連が88ミリ砲Flak36を真似て作った85ミリ高射砲にむしろ良く似ている。恐らく、戦後チェコに配備されて若干仕様が変わったものか、チェコでライセンス生産されたかしたものであろう。
●優柔不断VS優柔不断
 米軍側のレマゲン鉄橋を主に攻撃する大隊隊長はバーンズ少佐で、出世欲はあるが実戦経験の少ないヤサ男で、上官のシナー准将(E・G・マーシャル)の言いなり。ハートマン中尉に命令を下しても迫力がない。アンジェロ軍曹に反抗されてそれを叱咤してもてんでひ弱、という設定。対するドイツ軍側の守備隊指揮官・クルーガー少佐は貴族出身で、立派な軍人だがやはり実戦経験が少なく、最初はフォン・ブロック将軍(ピーター・バン・アイク)の非公式の命を受け、ライン川の向こうの自軍将兵を救う為レマゲン鉄橋を死守する筈だったのだが、米軍が迫ってくると簡単に鉄橋爆破に方向転換。良く言えば臨機応変の対応だが、その後も部下に促されて決断するパターンが多く、状況に翻弄されている様で観ていて哀れになってしまった。それでもバーンズ少佐の様に出世と自己保身の為に戦っている訳ではないのでドイツ軍側に同情して観てしまう。優柔不断VS優柔不断だったが、「同情買い度」でドイツ軍側の勝利だ!?
●車輛の塗装色々
 この映画はアメリカ映画戦後初のチェコロケ作品という事で、sdkfz251の戦後チェコ版、OT-810ハーフトラックもアメリカ映画に初出演らしいのだが、気になったのがこれの、ダークグリーンとレッドブラウンの迷彩という塗装。子供の頃初めて観た時は、「大戦後半のドイツ軍車輛はダークイエローベースにダークグリーンとレッドブラウンの迷彩」と思いこんでいたので違和感があった。その後日本でも考証が進み、'90年代後半からはすっかり「大戦末期の車輛はダークイエロー地のものは殆どないか、あってもダークイエローの部分が非常に少ない」というのが定説の様になり、この映画の考証的好感度はUPした。しかしこの映画のOT-810がこの塗装だったのはきっちり考証した結果だったのだろうか。それとも偶然? 他のドイツ軍車輛、Kfz15やツブされるシュタイヤー1500、ほんの一瞬出るメルセデスベンツはしご車やクルッププロッツェはどれも他の多くの戦争映画と同じ様にダークグレーの単色塗装でちょっとつまらなかった。

レマゲン鉄橋(その3)へ | レマゲン鉄橋(その1)へ