2.レマゲン鉄橋(その3)
The Bridge at Remagen

米軍兵士1 米軍兵士2

▲別にこの映画の1シーンという訳ではないが、約一年程前に作って今までHP上で発表する機会が無かったのでここで発表。タミヤ1/35の米軍歩兵チームセットを若干改修したミニジオラマだ。
 まあ、この映画の市街戦っぽいという事でご容赦願いたい。
 プラモの兵隊は、どれもディティールはともかく、殆どポーズがありきたりか中途半端なものかのどちらかなので不満なのだが、この二体は出色の出来で気に入っている。もっともその御蔭で皆この人形を使うらしく、ある模型誌でもこれと殆ど同じ感じのジオラマが偶然載っていた。そのジオラマは手前にヘルメットをひっくり返して転がしてあり、私もそれをやろうとして製作途中でその本を知ったので急遽マシンガンに変更したのだ。
 ・・・しかし、クルーガー少佐モドキを作ってから20年も経っているのに模型に進歩が無くてお恥ずかしい次第だ。
 ところで、この作品の建物は「破壊された状態」ではない、「普通の状態」として作り、あまり高いとヘンなので、波形に上部を切った感じにし、写真では見えないが、裏はバルサとパテで塞いで黒に塗った。・・・しかし、あまり良い感じにならなくて、何だか手抜きの様になってしまったのでやはり裏も作った方が良かった様だ。
 それはともかく、模型誌などに載っているこの種のジオラマの建物は必ずといって良い程ガレキ状態だ。その方が見栄えがするし、裏(内部)を作るのにもやり易いのだろうが、例えば実際にこの様に壁に兵隊が貼りついている場合、瓦礫では壁の向こうから敵に簡単に侵入されてしまう事になる。又実際の市街戦では中の住人が流れ弾防護の為、ピッタリと窓を閉めてしまっているケースが多いのに、模型では窓も空けて外れかかった状態にしている事が多い。折角なのでここで書かせて頂くが、模型誌掲載のジオラマの多くは「見た目の美しさや細かい工作を見せる」事に腐心するあまり、何か根本的な事を見失ってるものが多い様な気がする。勿論そういう方向も否定はしないが、正直言ってその方向のものばかりの感じなのでアキがきてしまった。「描いているのは戦場で、単なるストーリーでなく登場人物たちのドラマ(心の内面や、葛藤など)まで描きたい!」という意欲作が見たい気がするのだ。模型誌ライターの方達は技術は皆優秀なので、使用材料がプラ板だろうがエッチングパーツだろうが(極端に言えば)そんな瑣末な事はどうでも良いから、やって欲しい。

レマゲン鉄橋(その2)へ戻る | 映画INDEX>へ戻る