5.遠すぎた橋(その2) A Bridge Too Far |
![]() |
←エアフィックス1/76のレオパルドIとエッシー1/72のパンターA型を比較してみた。 レオパルドはもともとパンターのデザインの流れを汲んでいるので、もともとでシルエットはそれなりに似ている。砲塔のハリボテの形状から、やっぱり基本的にはパンターに似せようとしたのだな、と言う事が分かる。 このハリボテ部がもう少し平面形で先細りになっていて、防楯をパンターに似た感じにハリボテしたり、予備キャタピラの位置を変更したりすればもっとパンターに似たものにあったと思うのだが・・・。これでは、「ヤクトティーガーの無理矢理旋回砲塔型」とか「オカッパ頭のカツラ」とか言われても仕方が無い。もっとも、予備キャタピラはIII/IV号戦車の物に似ているし、側面から見ると何故かIII/IV号戦車っぽいので、色んな角度からみて色々なドイツ戦車の感じを出そうとしたのかな、という気もする。一部の解説で「パンターまたはティーガー役」とあるのは、史実でティーガー戦車もこの戦いには参加しているからだろうか、レオパルドが「重戦車」しているからだろうか。 |
→エアフィックス1/76のレオパルドIとエッシー1/72のパンターA型、後から見たの図。 車体後部の斜めの形状かとかもパンターの基本形と同じなのが分かる。ついでにダミーの排気筒でも付ければ良かった(?)。砲塔側面の雑嚢は発煙弾発射筒を隠す為に付けたのだろうか? 尚、このレオパルドの側面の変わった工具箱は映画用に作られたものではなく、資料によるとオランダ軍/ベルギー軍で使われた型の標準仕様だ。この映画はオランダで撮影されているから、オランダ軍のものを借りたのであろう。映画では、街中のシーンのものは砲身にちゃんとそれらしいマズルブレーキが付けられていた。 尚、この模型の塗装は映画の印象で塗ってしまっています。実際は全面普通のグレーだったと思います。ドイツ戦車というとグレー、という印象が強いのか、この映画でも実際にあった様なダークイエローベースに迷彩を施した車輛は、一台の例外を除いて(何故か一台、乗用車であった。)登場しません。 |
![]() |
![]() |
←この角度からみると何となくIII/IV号戦車っぽい、といったらヘビーなIII/IV号戦車フリークさんに怒られるでしょうか? 尚、このエアフィックス1/76のレオパルドは高校生の頃作ったものを少しレストアしたものです。砲塔上の機銃はMG34の様に見えたので、フジミ1/76の歩兵セットから持ってきました。 この映画に登場した戦車、軍用車輛はホントに沢山あるのですが、キリがないので模型による紹介は今回はAFVはこれだけで省略させて下さい。次のページからは航空機のT6(ノースアメリカン・ハーバード)改造P47(タイフーン?)を紹介します。 |
「遠すぎた橋」コラム(その1)
|