5.遠すぎた橋(その3)
A Bridge Too Far


←エアフィックス1/72のノースアメリカン・ハーバードMkII改P-47又はタイフーン。
 ヘアードライヤーで送風し根性でペラを回して撮影した。
史実では作戦に参加したのは英軍のホーカー・タイフーンとなっている。しかし、タイフーンに似せるだけなら風防部をファーストバックに改造する必要はない。しかし前半の英本土の飛行場のシーンで、後ろの方に小さく米軍のマークを付けて駐機していたり(模型では付け忘れたが、片側4本の突き出たダミーの翼機銃もあった)、垂直安定板に僅かにP47の様な塗装の跡があるので、やはり最初はレザーバック型のP47に似せようとしたのだと思う。何らかの事情で、P47としての飛行、攻撃シーンはカットされてしまったのではないかと思う。主翼下の武装もロケット弾でなくただの爆弾(模擬)なのでタイフーンには程遠いが、下面だけのインベイジョンストライプ等の塗装は感じ良く、「大戦に参加した戦闘爆撃機」の雰囲気は出ている。ハリケーンの空冷型と思えば・・・というのは少々無理か。

→ヘアードライヤーで送風したのでちょっとブレました・・・。
 昔のHJ誌に、この改造ハーバードは後で「オランダ家の住人達」というオランダの戦争映画にフォッカーD21と、フォッケウルフとして登場した、とあったのだがどんな映画なのだろう。「オレンジの戦士たち」というルドガー・ハウアーの主演したオランダ戦争映画ならビデオで観たのだが・・・。これにもT6がフォッケとして登場したが、残念ながらほんの一瞬で、遠景だったので「遠すぎた橋」バージョンだったかどうかは不明。日本の「美貌なれ昭和」というTVドラマで、T6がファーストバックにされスパッツを付けられて「神風号」に見立てられていたが、もちろんこの映画のものとは別物だった。

←模型はエアフィックスの1/72の背中に、ジョーハンの1/72P47Dサンダーボルトのレザーバックの部品を移植して作った。これまた基本的に20年位前の学生時代に作ったものをレストアしたもの。
ジョーハンのキットはバブルキャノピータイプとレザーバックタイプのコンバーチブルキットで、バブルタイプにした方が出来が良いのでレザーバック部品が余るので、丁度良いのだ。実機もレザーバックの様な断面形であった。
タイフーンの実機はロケット弾付きで、史実でも独軍対戦車砲部隊にロケット弾攻撃をしたそうだが、この映画のハーバード改はさすがにそこまで再現出来なかったのか、普通の爆弾(モドキ)を装備(多分コンクリート製)、劇中で投下している。爆弾を装備も投下もしていないのに爆弾を落とされたかのように陸上のものが爆発する映画も多いので、それらに比べればずっとマシだ。また、中盤の1シーンだけ本物のスピットファイアMkIXが一機だけ偵察戦闘機として登場する。英国機ファンとしてはコイツにもっと登場して欲しかったが、借り賃が高く、そうはいかなかったのだろう。

「遠すぎた橋」コラム(その2)

●一兵卒には作戦の全体像は分からなくて当然!!
 この映画に対する批判でよく言われる事が、個々のエピソードがばらばらなまま完結していて、作戦そのものが分かりにくいというものであった。しかし、この映画はあくまで前線で戦う一兵士と指揮官達の、そしてオランダの一般市民の視点から描かれている。前線で戦う一兵卒に作戦の全体像など分からなくて当然で(まあ、なかなか分からなかったから連合軍は負けてしまったのだが・・・)、その視点で描いた映画ではそう簡単に観客が作戦の全体像を分かる訳がないのだ。そこまで考えて映画を作ったアッテンボローはエライ!・・・と言ってはヒイキの引き倒しか・・・。しかし、この映画は、原作や史実を調べて比べたりしながら何度も見返すと、実に面白く観れるものであると思う。
●オランダとオランダの少年がカワイソーなのです。
 この映画のセカンドテーマ曲は「オランダの悲劇」。テーマ曲のマーチもなかなか名曲(今一つ元気がなくて、敗戦の感じの良く出た(?)マーチだ。)だが、こちらもピアノの旋律が涙を誘う名曲。映画も、英軍空挺部隊がオランダの民家を拠点とする際に、子供用の鉄道模型を脱線させたりするカットがあったり、老婆がたまらず家を出て流れ弾にやられてしまうシーンがあったり、その曲名の通りオランダの悲劇を描いている。史実では、アーンエム市内のドイツ軍に打撃を与える為、連合軍が市街を空爆、その為オランダの一般市民も多数被害を受けたそうだが、さすがに映画ではそこは省略していた。
また、冒頭に登場するオランダのレジスタンス一家の少年。丸メガネをかけ、何となく、「オランダののび太くん」といった感じだ(のび太より美少年だが(笑))。ドイツの戦車隊や将軍の車を発見したり、結構活躍するのだけど、後半で殺されてしまって可哀想だった。この少年とその一家を最後まで生かして、彼らにエピソードを語らせて終わらせたら、もう少し統一性のある映画になったと思うのだが・・・。映画はローレンス・オリビエ扮するオランダ人医師とリブ・ウルマン扮するその妻と家族のシーンで終わらせている。まあ、オランダ人のエピソードで終わらせてはいるが・・・。

遠すぎた橋(その2)へ

遠すぎた橋(その1)へ | 映画INDEXへ戻る